くっつく力

もう十数年前のことになりますが、途方に暮れるような質問を受けたことがありました。このころわたしは埼玉県にできたばかりの「いのちの電話」で、相談員の仕事をしていました。ボランティアでしたが、いつ鳴るかわからない電話の前で、いつも真剣勝負を挑まれる気持ちでいました。

あるとき取った電話で、「ともだちはどうしたら作ることができるでしょうか」と質問されたのです。質問してきた人は子どもではなく、会社に勤めているという男性でした。質問を耳にしたときに、わたしは絶句していました。答えの言葉が出てきません。もともといのちの電話の相談員は答えることが仕事ではなく、話を聞くことが仕事です。だから答えなくてもいいのです。

しかし質問を受ければ答えをさがして答えてあげようとする気持ちが、わたしたちの中にはあります。「あなたはともだちがほしいのですね」と相手の気持ちを確認しながら、なお頭の中では答えをさがしていました。しかし答えは浮かびません。ともだちは「作るもの」ではなく「できるもの」だからです。

電話の向こうにいる人の名前も年齢もわかりません。いのちの電話はお互いに相手のことは知らないまま、匿名のままで話をするからです。けれども、大学を出て働き始めて何年か経ているだろうという見当はつきます。自分の気持ちや仕事のことなどは的確にまとめて話してくれますから、会社のなかでは評価されながら過ごしているのだろうなという予想もつきます。実際に確認してみると、仕事の面では評価されているという答えが返ってきます。電話でのやりとりからこちらが受ける印象もさわやかなものです。

だからよけいにこちらの困惑は深まりました。どうしてこの人が「ともだちの作り方」を質問しなければならないのだろうか、という気がするのです。そんなことを質問しなくても、ともだちなどたくさんいるのではないかという雰囲気を、相手は持っているのです。しかし「ともだちはいない」「ともだちがほしい」というのがその人の訴えでした。しばらく話したあと、電話は切れました。

その人のことがずっと気になっています。会社で働くことができているのだから、対人関係がまったく築けないという状態ではありません。しかしともだちがいなくて、そのことは切実に何とかしたいと思っています。対人関係がまったく築けずにいるわけではないのだけれど、対人関係のどこかに問題を抱えています。子どものころどんなふうに過ごしていたのかなあ、と思いました。

幼稚園の庭で子どもたちが遊んでいるのを見ながら思います。ともだちは「作る」ものではないと。ともだちはいつのまにか「できるもの」、「できてしまうもの」です。園生活を眺めていても、相手にお金を払ってともだちになってなってもらうなどということは誰もしません。プレゼントをあげて相手の気を引くということはありますが、それもすでにともだちになってからのことでしょう。ひとつの場所で一緒に過ごす中で、ともだちというものは意識しないうちにできているもの、与えられているもの、と言うことができるでしょう。

そういうものであるからこそ、逆に「どうやったらともだちを作ることができるのだろうか」と考えはじめたら、もう何もみつからない、てがかりすらつかめないという状態に落ち込んでしまうのではなかろうかと思います。

門脇厚司という人が「社会的ノリ」というものがあるのだと書いています(『子どもの社会力』岩波新書 新赤版648 1998年発行)。「ノリ」は漢字で書くと「糊」です。幼稚園でも紙を貼りあわせるときに子どもたちが使っている、あの糊です。

ひとりの人間の中に糊があって、その糊の力で人は他者とくっつくのだ、というのが門脇さんの言わんとするところです。わたしの机の上にポストイットという便利な文具があります。電話のメモなどをパソコンの画面や壁に貼っておくことができる紙片です。ポストイットの裏には糊がついていますから、二枚のポストイットの裏と裏を合わせれば、ぴったりとくっつきます。人にはそのようにほかの人とくっつく力があるのです。人が人とくっついて、わたしたちは社会を作ります。

最初に取り上げた人には、この社会的な糊が欠けてしまっていたのかな、と思います。学校で勉強は学びましたから、会社で仕事をこなしていく能力は備えています。しかし「ともだち」ということになると考えてしまう。いくら考えても自分には糊がないのだから、くっつきようがない。そのようなことが起こってしまったのかもしれないと思います。
 わたしたちの世代が受けた学校教育の中で、すでに競争がはじまっていました。学校はより多くの知識を吸収する場としては豊かに機能していますが、人間関係を育む機能まで果たしているかと問われれば、それはむずかしいだろうと思います。競争しながら関係を作るという場に身を置くのであれば、そこに行く前に互いにくっつく力を身につけておかねばなりません。

ときどき幼稚園にも「字を教えてほしい」「英語は教えないのか」といったご質問が寄せられます。幼稚園が学校と同じように知識の習得のための場になるのであれば、そこにも競争が持ち込まれる可能性が生まれます。もちろん幼稚園は知識を習得する場でもあるのですが、幼稚園の基本は「遊びを通して」ということに尽きるとわたしは考えます。「遊び」と「知識・学問」をくらべると、遊びは価値なきもののように思えます。しかし幼児期においては、遊ぶことができるかどうかは大きな問題です。遊ぶことができるためには、ほかの子とくっつく力を持っていなければならないのですから。ほかの子とくっつきながら、少しずつ小さな社会を作っていくのが幼稚園での生活です。

くっつく力があればそれですべてが解決されるというわけではありません。ひとりで家にいるのであれば、自分の思い通りに、やりたいことをやりたいときにすることができます。しかし小さなものではあるけれど社会の一員となるときに、自分の都合だけを押し通すことはできないということも、わたしたちは学ばなければなりません。おもちゃを独占することもできません。理不尽なやり方でおもちゃを奪われるということもあるでしょう。時としては理不尽なことも経験しながら、しかしなお社会的にくっつく力を用いながら、社会の一員として踏みとどまり続けること。自分たちが決めた枠を壊すことなく、枠の中にとどまる力を持つこと。それをわたしたちは幼稚園の生活の中で、いつのまにか身につけていくのです。

わたしが小さかったころ、家族は一部屋に一緒に寝ていました。そして朝になると布団をたたみ、同じ部屋でごはんを食べていました。プライバシーなどということは考えようもない時代だったということができます。高校生くらいになってガールフレンドと電話していても、電話は家の玄関にあり、うるさい父親に「まだ電話してるのか」と干渉されました。そのころとくらべると、今は天国かと思われるほど、個人のプライバシーが保障されるようになりました。家族それぞれに部屋が与えられ、携帯電話という画期的な商品も与えられました。

しかしそれでわたしたちはほんとうに幸せになったのだろうかと思うことがあります。それぞれが携帯をもって自分の部屋に入ってしまえば、家族の会話などというものはそこで断たれてしまいます。そのときそこにあるのは「家」ではなく「アパート」のようなものではないか、と思います。ひとつの建物の中にいるけれど、ドアに隔てられた「個人」の集まりです。

そのように考えると、わたしたちの社会は大きく変化してしまったということができます。「核家族化」ということが言われた時代がありましたが、家族はさらにその先に進み、「個人の集まり」になろうとしているのかもしれません。最初に取り上げた人は、今四十台になっているでしょう。社会的な糊を持たない人が家族を形成している可能性があるということです。そのとき家族は家族として機能するのでしょうか。今まではあたりまえのように存在していた家族、学校、町といった社会が変わりつつあるこの時代の中で、「くっつく力を持つ」ことは、ますます大切なことになってきていると思います。ペッタペタによくくっつく子どもたちが育つこと、そのことをわたしは心から願っています。
(2005年9月)
BACK
はじめのページへ